周波数(しゅうはすう)ヘルツ(Hz) |
交流は電気の流れる方向が周期的に変わります。1秒間に何回変わるか、その回数を周波数といいます。 単位はヘルツ(Hz)。 日本で使われている電気は東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツの交流です。 50ヘルツの交流は、1秒間に電流の方向が50回変わっています。 電気器具の中には周波数が変わると使えなくなるものもあるので注意しましょう。 例えばモーターのついている器具は、周波数が変わると回転数が変化するものがありますが、 熱器具は、周波数が変化しても影響を受けません。 |
電気をつくる発電機は日本では明治時代に輸入されましたが、 当初、関東にはドイツから50ヘルツの発電機が、 関西にはアメリカから60ヘルツの発電機が輸入されました。 以来、日本では静岡県の富士川から新潟県の糸魚川あたりを境にして、 東側が50ヘルツの地区、西側が60ヘルツの地区になっています。 購入時に使用地域の周波数が不明な場合は、電力会社か地元の電器店にご相談ください。 |
![]() |
周波数の異なる器具を使うと正常作動しない場合、破損・火災の危険もあります 50Hz仕様 60Hz仕様 50/60Hz兼用(共用)50/60Hz切替などの表示が必ずありますので ご購入前にご確認下さい ライト フィルター ポンプの購入時は 必ず確認してください |
|
熱帯魚 アクアリウムショップ A&K(エーアンドケー)
〒270-2301 千葉県印西市将監 30-4